当セミナーは終了いたしました
ご参加ありがとうございました
セミナー概要

経営理念を軸とした企業経営の実践を継承するフォーバルのお客様は、日本の総企業数中99.7%を占める中小企業です。この中小企業の経営者に対して、「理念経営」「在り方」という考え方の提供とともに、実体験から導き出した”実践型経営のノウハウ”を「やり方」として凝縮し、一件一件対面方式でお客様へ届けています。私たちはこの活動を毎日実践しています。
この毎日の積み重ねの結果、
日本一中小企業を知っている会社
日本一中小企業を接点のある会社
日本一中小企業の経営支援実績を持っている会社
を目指しています。
中小企業を知り尽くしているフォーバルが推奨する「理念経営」について、理論だけの習得ではなく、すでに実践し、実績を上げている中小企業がたくさんいます。そこで当サイトをご覧の皆様にこの「在り方」に直接触れて、感じていただく機会として次世代経営者育成セミナーを開催します。
2019年を”実践の元年”にすべく一緒に取り組みましょう!
タイトル
次世代の成長する経営者の極意とは?
開催日時
2019年01月10日(木) 14:00~16:00 ※受付開始13:30
参加費
無料
ジャンル
中小企業経営者・後継者限定/理念経営(売上拡大・人材採用・人材定着)
講師
株式会社フォーバル
コンサルティングディビジョン ディビジョンヘッド
西野 幸典
リタワークス株式会社
代表取締役
佐藤 正隆 氏
開催場所
オリックス本町ビル3階小会議室
大阪府大阪市西区西本町1-4-1(地図)
定員
30名(先着順)
※1社につき1名まで
主催
株式会社フォーバル 関西支社/コンサルティングディビジョン
こんな方におススメ
- 会社を成長させるヒントが欲しい
- 社員の意識を高めたい
- 会社を社会に認知させたい
セミナープログラム
- 第1部:14:00~14:30
- 次世代経営者がやるべき「在り方(考え方)」とは何か
- 株式会社フォーバル 西野 幸典
- これからの中小企業が抱える経営課題
- 成功するための軸、「在り方」について
- 成功している中小企業経営者の事例
- 第2部:14:30~16:00
- 成長に繋がる理念経営の実践
- リタワークス株式会社 佐藤 正隆 氏
- 創業期の経験と気付き
- 理念経営との出会いと10の実践
- 人財が育つ事業で切り開くビジョン
- 質疑応答・アンケート
講師紹介

株式会社フォーバル コンサルティングディビジョン
ディビジョンヘッド / 西野 幸典
1991年フォーバル入社。営業として当時異例の5年連続年間個人売上1億円等数々の記録を打ち立てる。創業者の大久保秀夫が認めたトップ3のセールスマンの1人として選出された。拠点長を経験後、2014年に創業者であり、大久保秀夫からの指名を受け、コンサルティングディビジョン配属。
伝説のアントレプレナーと言われる大久保秀夫と全国の経営塾を共にし、中小企業経営者へ経営ノウハウの伝承活動に従事。現在は大久保秀夫が認めたフォーバル流実践型経営コンサルティングの伝承者として活動中。
公益資本主義推進協議会、日経トップリーダー経営者クラブ等、対外的な場でも講師として多数登壇。

リタワークス株式会社 代表取締役
佐藤 正隆 氏
WEB制作会社で営業とディレクターを経験し、2008年リタワークスの前身であるメディアスイートを創業。在り方経営の学びをきっかけに理念経営を導入し「利他の心を大切にした経営」で社名変更にまで至る。2017年大阪府ベンチャー企業成長プロジェクト「Booming!」に採択、固定観念に縛られない経営手法とサービス構築で同業他社との競争がない独自路線を築く。社会性を重視した経営で、日本経済新聞をはじめ複数のメディアにも掲載。
セミナーのお申込み および ご参加に関する注意事項
申し込み
- 本セミナーに参加希望の方は、専用フォーム、0120-4086-53までお電話、またはinfo@forval-consul.comまでメールにてご連絡をお願いいたします。
お申込みの際は、会社名・氏名・メールアドレスの情報が必要です。 - ご応募者情報は、本セミナーに関するご応募者への連絡および本セミナープログラムの決定のために使用いたします。また、実施後のレポート情報として、個人情報が識別できない状態で、弊社運営のWEBサイト等に掲載する場合があります。
- 地震・台風等の自然災害、交通災害、講師の急病等、その他やむを得ない事情が発生した場合、セミナーの中止、遅延、中断、延期をさせていただくことがございます。その場合は事務局よりご連絡させていただきます。
セミナー当日
- 講師、内容、時間等は変更になる場合がある点、予めご了承願います。
- ご参加確定後、やむを得ないご事情でご参加いただけなくなった場合、0120-4086-53までご一報いただけると幸いです。
- 今後のセミナー等の参考のため、セミナー終了後のアンケートをお願いしております。ご協力をお願いいたします。
- セミナーの様子について写真及び動画の撮影を行い、後日レポートなどでWEBサイトに公開する可能性がございます。極力ご参加者様のお顔が映らないよう配慮いたしますが、厳しい場合は受付時にスタッフまでお声がけください。
- セミナーの撮影・録音・録画は固くお断りいたします。