当セミナーは満員のなか終了いたしました
多数のご来場ありがとうございました
セミナー概要

「企業は人なり」松下幸之助氏の名言にもある通り、経営において、企業成長を左右する重要な要素が「人材」です。
昨今の売り手市場では、大企業が採用枠を広げたり、学生がネームバリューで就職先を決めたりと、大手ばかりに有力な人材が集まる一方で、中堅以下の企業にはなかなか人が集まらないという状況が生まれています。
採用市場にたくさんの人材サービスやノウハウが溢れ、何が正解で、どうしたら成功するのか?という「やり方論」が広がっている現代。
そうした手法論に飛びつく前に、今一度、企業のリーダー自身が自社の「人材採用・活用の在り方」を見つめ直す必要があるのではないでしょうか。
当セミナーでは、創業から37年間「新しい当たり前をつくる」をスローガンに、全国20万社のクライアントとのネットワークから得た知見と、 実業を通じた実践から導き出された、フォーバルが考える「人材採用・活用の在り方」。
そして、まだYouTubeが日本に上陸する前から、企業の魅力を動画を通じて伝えることを事業とし、数多くの中堅・中小企業の採用を支援し続けてきた、 株式会社カウテレビジョンの代表取締役高橋氏より、同社の知見や採用成功事例を共有頂き、これからの時代に求められる「次世代人材採用の在り方」について 考えを深めていきたいと思います 自社の採用力が分かる診断テストやワークもご用意していますので、自社の採用について熟考する機会になれば幸いです。
タイトル
次世代人材採用・活用の「在り方」時代と相手に合わせた「見せる化」
開催日時
2017年9月7日(木)16:00 ~ 18:00(受付開始予定15:30)
ジャンル
中小企業経営者・幹部・人事採用担当者限定/人材採用/人材活用
講師
株式会社フォーバル
コンサルティングディビジョン ディビジョンヘッド
西野 幸典
株式会社カウテレビジョン
代表取締役社長
高橋 康徳 氏
開催場所
株式会社フォーバル 本社
東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル14階(地図)
定員
15名(先着順)
※中小企業経営者・幹部・人事採用担当者様限定となります
参加費
無料
主催
株式会社フォーバル
セミナープログラム
- 第1部:16:00 ~ 16:45
- 次世代中小企業の人材活用の在り方とは?
- 世の中の採用状況
- 成功企業と失敗企業の考え方の差は?
- 成功企業の事例 等
- 第2部:16:45 ~ 17:45
- なぜあの中小企業は採用に成功したか? 採用成功事例30連発!
- ”相思相愛”採用のススメ
- 「目に見える企業価値」と「目に見えない企業価値」
- マイナス要素がプラスに変わる発信術
- 17:45 ~ 18:00
- 質疑応答・アンケート
こんな方におススメ
- 求人広告を出しても反応がなくて困っている
- 理想の人物像からの応募がなくて悩んでいる
- 採用をしても早期退職されてしまい凹んでいる
- 中小企業で成功している採用事例を知りたい
講師紹介

株式会社フォーバル コンサルティングディビジョン ディビジョンヘッド
西野 幸典
これまで数1,000社の中小零細企業経営者と接して、主に情報通信技術を活用した業務効率化の支援に従事。
現在は営業、拠点長経験を活かした「経営戦略」支援。また、創業者の大久保秀夫の実践型経営の伝承活動を実施。

株式会社カウテレビジョン
代表取締役社長
高橋 康徳 氏
元報道記者。九州最大規模のインターネットTV局を立ち上げ、 370社を超える企業を取材。同社の採用企画 「地方創生ファイナリスト事業」は 2017年5月の日本経済新聞でも取り上げられた。 2010年九州アントレプレナー大賞をはじめ受賞多数。
セミナーのお申込み および ご参加に関する注意事項
申し込み
- 本セミナーに参加希望の方は、専用フォームからのお申込み及びメールアドレスが必要です。
- ご応募者情報は、本セミナーに関するご応募者への連絡および本セミナープログラムの決定のために使用いたします。また、実施後のレポート情報として、個人情報が識別できない状態で、弊社運営のWEBサイト等に掲載する場合があります。
- 地震・台風等の自然災害、交通災害、講師の急病等、その他やむを得ない事情が発生した場合、セミナーの中止、遅延、中断、延期をさせていただくことがございます。その場合は事務局よりご連絡させていただきます。
セミナー当日
- 講師、内容、時間等は変更になる場合がある点、予めご了承願います。
- ご参加確定後、やむを得ないご事情でご参加いただけなくなった場合、0120-4086-53までご一報いただけると幸いです。
- 今後のセミナー等の参考のため、セミナー終了後のアンケートをお願いしております。ご協力をお願いいたします。
- セミナーの様子について写真及び動画の撮影を行い、後日レポートなどでWEBサイトに公開する可能性がございます。極力ご参加者様のお顔が映らないよう配慮いたしますが、厳しい場合は受付時にスタッフまでお声がけください。
- セミナーの撮影・録音・録画は固くお断りいたします。